水天宮前,人形町,茅場町の生活習慣病外来|水天宮前いきいきクリニック

生活習慣病

生活習慣病について

生活習慣病には、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などがあります。いずれも過食や偏食、運動不足、嗜好品(タバコ・お酒など)の摂取過多といった生活習慣の不摂生が主な原因となって起こる慢性疾患であり、生活習慣を見直すことによって予防・改善できる余地の大きいのが特徴です。
当医院では、かかりつけ医として生活習慣病の診断・管理を行います。

自覚症状が無くても早めの対策を

生活習慣病は、一つ一つは軽症でも、いくつもの疾患が重なることが少なくありません。そして、疾患が重なることによって相乗的に各症状がひどくなったり、動脈硬化(動脈が硬くなって弾力性を失うこと)を進行させたりして、脳卒中や心筋梗塞などの重大な疾患に結びつき、取り返しのつかない状況にも至りかねません。
そうした深刻な状況を招かないように、たとえ自覚症状が無くても、早めに生活習慣病を改善するための対策を講じましょう。
基本的には、生活習慣病はいずれの病気であっても、やはり生活習慣の改善、特に食事療法ならびに運動療法が治療の中心になります。必要な場合は、薬物療法も併用します。

こんな方に受診をお勧めします

  • 健診などで何かしら検査数値の異常を指摘された
  • 40歳以上である
  • 20歳の頃より体重が10kg以上増えた
  • タバコを吸う
  • お酒をよく飲む
  • 清涼飲料水を常飲している
  • 運動習慣が無い
  • 車を使うことが多く、あまり歩かない
  • ストレスが溜まっている
  • 睡眠時間が十分でない
  • 食生活に問題がある(下記)
  • 朝食を抜く
  • 夜遅く食べる
  • 間食が多い
  • 食事時間が不規則
  • 食べるのが早い
  • 濃い味付けを好む
  • 脂っこい料理を好む
  • ファストフードやインスタント食品をよく食べる
  • 満腹になるまで食べてしまう など

代表的な生活習慣病

高血圧

血圧の高い状態が続くと、血管壁が圧力によるダメージを受けます。するとこの壁が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分過多)や嗜好品(タバコ・お酒など)の摂り過ぎ、運動不足や精神的ストレスなどの環境的要因が重なることによって引き起こされると考えられています。
高血圧の治療にあたってまず行うべきは、適正な体重にし、減塩に努め、適度な運動を心掛けるなどの生活改善です。

糖尿病

何らかの理由で血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなり、血液中にブドウ糖がだぶついてしまった状態、それが糖尿病です。長期にわたり血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、悪くすると心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明、足切断など、深刻な事態にも陥りかねません。
糖尿病は現在のところは、残念ながら完治させることができません。ただし、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、また体重や血圧、血中脂質も一緒に良好な状態に保てば、合併症を起こさずに健康を維持することは十分に可能です。
そして血糖値を正常に保つ上で重要になるのが、継続的な「コントロール」です。医師の指導のもと、まずは食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる患者様もいらっしゃいます。糖尿病が進行したケースや、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらないケースでは、内服薬による治療やインスリン療法が行われます。

インスリン療法とは
注射で体外からインスリンを補い、健常な人の血中インスリン変動をできるだけ忠実に再現する治療法です。昨今、良好な血糖コントロールを保って合併症を防ぐために、また膵臓を守るために、糖尿病治療の比較的早い段階からこのインスリン療法を始めるケースが増えています。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多過ぎる、または少な過ぎる疾患です。
脂質異常症を放置すると動脈硬化が進行し、やがて心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。脂質異常症は、エネルギー過多な食生活や嗜好品(タバコ・お酒など)の摂り過ぎ、運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
脂質異常症の治療は、生活習慣の改善と薬物療法が基本です。
生活習慣の改善は、血中脂質を下げるだけでなく、動脈硬化の進行防止にも役立ちます。
生活習慣改善の主な内容は、栄養バランスのとれた食生活、適正体重の維持、適度な運動、禁煙などです。なかでも特に重要なのが食事療法です。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血液中の尿酸が多くなり過ぎている状態です。尿酸は水分に溶けにくいため、血液中では尿酸塩として存在しています。尿酸が過多になると、針状の尿酸塩の結晶ができ、体のあちこちに溜まって、痛みを引き起こします。これが痛風です。
体の細胞は、毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられています。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されます。このプリン体が、尿酸の元になります。
また、プリン体はレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類に多く含まれています。そしてアルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があります。こうした飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。
高尿酸血症では、尿酸値を下げることが大切です。それには食事療法として、前記のようなプリン体を多く含む食品の摂取を控えめにし、バランスの良い食事を摂るようにします。禁酒・節酒も心掛けます。特にビールはプリン体を多く含むので注意しましょう。また、食事療法と併せ、運動で肥満を解消することも大切です。ケースによっては、尿酸の生成を抑制する薬や、尿酸の排泄を促す薬などが処方されます。

メタボリックシンドロームにも注意

肥満、特に内臓まわりに脂肪が溜まってお腹がぽっこり出ている「内臓脂肪型肥満」の方は、血圧、血糖、脂質値などの異常を来たしやすく、その結果、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病が重なりやすいことがわかっています。
内臓脂肪型肥満があり、加えて血圧・血糖・血中脂質のうちの2つ以上が基準値を超えている状態を「メタボリックシンドローム」(内臓脂肪症候群)と言います(下記参照)。
メタボリックシンドロームの患者様では、血圧、血糖、脂質などの値がそれほど異常でなくても、それらが重なることによって動脈硬化が一層進展しやすくなり、ひいては心筋梗塞や脳血管障害など、生命にもかかわる心血管事故が起こるリスクを高くします。

メタボリックシンドロームの診断基準

【必須項目】

内臓脂肪型肥満:ウエスト周囲径(立位・軽呼気時・臍レベルで測定)
男性:≧85cm
女性:≧90cm

【選択項目】

下記3項目のうち2項目以上に該当

  • 高トリグリセライド血症:≧150mg/dL
    かつ/または
    低HDLコレステロール血症:<40mg/dL
  • 収縮期(最大)血圧:≧130mmHg
    かつ/または
    拡張期(最小)血圧:≧85mmHg
  • 空腹時高血糖:≧110mg/dL

ご受診にあたって

  • 初診、および月初めの受診の際は、有効期限内の健康保険証(コピー不可)をお持ちください。
  • 就・転職などにより、ご加入になっている健康保険が変わった際は、新しい保険証を受付にご提示ください。
  • 住所や電話番号など保険証の内容に変更が入った際は、受付にお知らせください。
  • 受給者証(老人・身障医療等)をお持ちの方は健康保険証と一緒にお出しください。
  • 再診以降、当医院の「診察券」は受診の都度、お持ちください。
  • 他の医療機関で薬を処方されている場合は、お薬手帳をご提示ください。
  • 妊娠中、および妊娠の可能性がある方は、必ずお申し出ください。
  • ひどい痛みや高熱、嘔吐などの強い症状がある場合は、受付にお申し出ください。
  • 現病歴(いつ頃から、どんな症状が現れているのか)や既往歴(今までにかかった病気)、また健(検)診結果などについてもお教えいただくと、診察がスムーズに進みます。
  • 受診の際は、できるだけ上下に分かれた服装でお越しください(ワンピースやボディスーツですと、診療の妨げなる場合があります)。ネックレスやイヤリングなどの装飾品も、なるべく外していらしてください。
  • 当医院では、個人情報の取り扱いにはスタッフ一同、細心の注意を払っておりますので、安心してご受診ください。
医院名
水天宮前いきいきクリニック 内科・呼吸器内科
院長名
宮本優美
診療科目
内科、呼吸器内科、アレルギー科、訪問診療
所在地
東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目29番6号
水天宮前東急ビル2階
アクセス
半蔵門線 水天宮前駅 6番出口 徒歩30秒
日比谷線 人形町駅 A2出口 徒歩3分
都営浅草線 人形町駅 A6出口 徒歩4分
東西線 茅場町駅 4a出口 徒歩6分
都営新宿線 浜町駅 A2出口 徒歩10分
電話番号
03-3665-1159
  • 診療時間
  • 9:00-13:00
  • 14:30-18:30

休診日:木曜・日曜・祝日

アクセスマップ

地図

大きな地図で見る