水天宮前いきいきクリニック 内科・呼吸器内科│禁煙外来

禁煙外来

禁煙をお勧めします

喫煙は、血管の機能に悪影響を及ぼして動脈硬化を促進し、COPDなどの呼吸器疾患を招いたり、心筋梗塞など心臓血管系の大きな病気を引き起こしたりします。肺がん、喉頭がん、食道がん、膀胱がんなど、様々な部位のがん(悪性腫瘍)の発生原因であることも確認されています。禁煙すれば、こうした病気の予防、およびリスクの軽減が期待できます。
また、タバコは本人だけでなく、「受動喫煙」により喫煙者以外の人の健康にまで悪い影響が及ぶことが知られています。そして、「受動喫煙」の影響を一番受けやすいのは、同じ家で生活しているご家族でしょう。喫煙者本人はもちろん、大切なご家族のためにも、禁煙をお勧めいたします。

COPD
慢性閉塞性肺疾患。タバコの煙などの有毒物質を長期間、吸入することによって生じる肺の炎症性疾患。慢性の咳、痰、息切れが主な症状で、次第に呼吸機能が低下していく。

喫煙習慣は一種の薬物依存

喫煙習慣は単なる嗜好によるものではなく、一種の薬物依存です。
タバコはニコチンの作用がもたらす脳や身体への快感による依存(身体的依存)だけでなく、ホッとする、スッキリするといった気持ちの上での依存(心理的依存)が重なっているため、なかなかやめることができません。タバコをやめられないのは、意思が弱いからではなく、ニコチンのもつ強い依存性が原因なのであり、ニコチン依存症は治療が必要な病気と考えられています。
禁煙外来では、医師のアドバイスと併せて禁煙補助薬を処方してもらえるので、禁煙の成功率は大きく高まります。

禁煙治療をご希望の方に

当医院では「禁煙外来」を設け、禁煙補助薬や生活指導を駆使した禁煙のお手伝いをいたしておりますので、禁煙治療をご希望の方はお気軽にご相談ください。

健康保険で受けられる禁煙治療

禁煙治療は、現在では健康保険が適用されており、患者様の負担も軽くなりました。ただし、健康保険を使って受けるためには一定の要件*があり、1回目の診察で医師が確認することになっています(要件を満たさない場合でも「自由診療」で禁煙治療を受けることができます)。

禁煙補助薬

ニコチンを含まない禁煙補助薬
バレニクリン(飲み薬)
「ニコチン切れ症状」(イライラ感や焦燥感など)を軽減するほか、タバコをおいしく感じにくくします。禁煙開始予定日の1週間前から服用し始めます(1日2回食後にコップ1杯程度の水またはぬるま湯で服用)。飲み始めの1週間はタバコを吸いながら服用し、8日目に禁煙を始めます(タバコを自然に吸わなくなったような場合は、8日目を待たず、早めに禁煙に入ります)。服用期間は通常、合計12週間です。途中で服用をやめたりせず、医師の指示どおりに服用を続けてください。
ニコチンを含む禁煙補助薬
ニコチンパッチ(貼り薬)
ニコチンを含んだ貼り薬です。医師に処方してもらうタイプと薬局などで購入するタイプがあります。1日1回、上腕や腹部、腰背部などに貼ります。ニコチンは皮膚からゆっくりと吸収されます。かぶれを防ぐには、毎日違う場所に貼ると良いでしょう。タバコにはニコチン以外にも一酸化炭素などの有害物質が200種類以上も含まれますが、ニコチンパッチにはニコチンしか入っていないので、タバコよりも安全です。

健康保険で受けられる禁煙治療

禁煙治療は、現在では健康保険が適用されており、患者様の負担も軽くなりました。ただし、健康保険を使って受けるためには一定の要件*があり、1回目の診察で医師が確認することになっています(要件を満たさない場合でも「自由診療」で禁煙治療を受けることができます)。

※健康保険で禁煙治療を受けるための要件

  • 1ニコチン依存症を診断するテスト(TDS:Tobacco Dependence Screener)で5点以上
  • 2【35歳以上の方】ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上
    例えば、25歳から1日15本喫煙している45歳の人なら、 15(本)×20(年)=300であり、対象となります。
  • 3すぐに禁煙したいと考えていること
  • 4医師から受けた禁煙治療の説明に同意、説明内容に納得された時は、文書で同意します(サイン等)。

※過去に健康保険等で禁煙治療を受けたことのある方の場合、前回の治療の初回診察日から1年が経過しないうちは「自由診療」となります。

ニコチン依存症を診断するテスト(TDS)

【はい:1点/いいえ:0点】
5点以上は「ニコチン依存症」です(最終的なニコチン依存症の診断は、医師が行います)。
ニコチン依存症:やめたくてもやめられない喫煙習慣のことを言い、治療を要する病気と考えられています。

Q1
自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。
Q2
禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。
Q3
禁煙したり本数を減らそうとした時に、タバコが欲しくてたまらなくなることがありましたか。
Q4
禁煙したり本数を減らそうとした時に、次のどれかがありましたか。
  • イライラ
  • 神経質
  • 落ち着かない
  • 集中しにくい
  • 憂うつ
  • 頭痛
  • 眠気
  • 胃のむかつき
  • 脈が遅い
  • 手の震え
  • 食欲または体重の増加
Q5
「Q4」でうかがった症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。
Q6
重い病気にかかった時に、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。
Q7
タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
Q8
タバコのために自分に精神的問題【注】が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
Q9
自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。
Q10
タバコが吸えないような仕事やつき合いを避けることが何度かありましたか。

【注】:禁煙や本数を減らした時に出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)ではなく、喫煙することによって神経質になったり、不安や抑うつなどの症状が出現したりしている状態。

健康保険等による禁煙治療の流れ

標準的な禁煙治療では、「12週間にわたり、合計5回の診察」が行われます。

通院初回
  • 健康保険で治療が受けられるかどうかの「依存度」をチェック。
  • 呼気に含まれる代表的な有害物質(一酸化炭素)の濃度を測定。
  • 相談しながら禁煙開始日を決定し、『禁煙宣言書』にサインします。
  • 健康状態や喫煙・禁煙歴を確認します。「ニコチン切れ症状」への対処法などに関するアドバイスも受けます。
  • 禁煙補助薬を選択し、その特徴と使い方をご説明いたします。
  • バレニクリンを使用する場合、内服開始から1週間後に禁煙を「スタート」します。
通院2~4回目
それぞれ初診から2、3、4週間後の受診日です。
呼気一酸化炭素濃度の測定、および禁煙状況のチェックとアドバイスを受けます。
通院5回目
初診から12週間後(約3ヶ月後)の最後の受診で、これで禁煙治療は「完了」です。
前回までと同様に呼気一酸化炭素濃度の測定を行い、以降、禁煙を続けていく上でのアドバイスを受けます。禁煙上の不安などがあれば、医師に相談しておきましょう。

禁煙治療を受けた場合の費用比較例

禁煙治療(自己負担3割として)は、処方薬にもよっても異なってきますが、目安としては8~12週間で13,000~20,000円くらいです。1日1箱喫煙する方なら、8~12週間分のタバコ代よりも、保険診療で禁煙治療を受けた場合の自己負担額のほうが安くなる計算になります(詳しくはお問い合わせください)。

8~12週間分のタバコ代 8~12週間分の禁煙治療費
(3割自己負担額)
※1日1箱吸う人を想定(1日430円換算)
24,000円~36,000円 13,000円~20,000円
医院名
水天宮前いきいきクリニック 内科・呼吸器内科
院長名
宮本優美
診療科目
内科、呼吸器内科、アレルギー科、訪問診療
所在地
東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目29番6号
水天宮前東急ビル2階
アクセス
半蔵門線 水天宮前駅 6番出口 徒歩30秒
日比谷線 人形町駅 A2出口 徒歩3分
都営浅草線 人形町駅 A6出口 徒歩4分
東西線 茅場町駅 4a出口 徒歩6分
都営新宿線 浜町駅 A2出口 徒歩10分
電話番号
03-3665-1159
  • 診療時間
  • 9:00-13:00
  • 14:30-18:30

休診日:木曜・日曜・祝日

アクセスマップ

地図

大きな地図で見る