水天宮前いきいきクリニック 内科・呼吸器内科│呼吸器内科

呼吸器内科

急性・慢性の呼吸器疾患を診療

呼吸器内科は、肺や気管支、胸膜などの疾患や症状を専門的に診療する科目です。
当医院の呼吸器内科では、風邪症候群、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、気胸などの急性疾患から、気管支喘息、咳喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺結核、気管支拡張症などの慢性疾患まで、様々な呼吸器疾患の診断と治療、および管理を行っております。
「咳が長引く」「痰が切れにくい」「動くと息切れがする」「胸が痛む」といった症状のある方は、呼吸器疾患が隠れている可能性がありますので、早めに受診なさるよう、お勧めいたします。
他にも呼吸器のことで気になることがございましたら、何でも遠慮無くご相談ください。

代表的な対象疾患

  • 気管支炎
  • 肺炎
  • 気管支喘息
  • 咳喘息
  • 長引く咳
  • COPD
  • 気管支拡張症
  • 肺結核
  • 非結核性抗酸菌症
  • 間質性肺炎
  • 気胸
  • 肺がん など

主に次のような症状を診療します

  • 呼吸が苦しい
  • 胸部異常陰影
  • 胸の痛み など

呼吸器内科で扱う代表的な症状・疾患

長引く咳

風邪症候群やインフルエンザなどの呼吸器感染症の場合、咳は通常、徐々に軽くなります。2~3週間すれば治まってきて、8週間(2ヶ月)以上も続くようなことは、そうはありません。
3週間以上続く咳を「遷延性の咳」、さらに長引く咳で8週間以上続いている咳を「慢性の咳」と言います。咳が長引けば長引くほど、感染症以外が原因となっている可能性が高くなります。
こうした場合に何が疑われるのかと言えば、可能性として高いのは、やはり呼吸器疾患です。呼吸器疾患は咳症状を呈することが多く、咳が8週間以上続いたら、アトピー咳嗽や喘息、咳喘息などが疑われますので、早めの受診をお勧めいたします。

気管支喘息

気管支喘息は、空気の通り道である気道に炎症が起きる疾患で、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という症状(喘鳴)が特徴的です。
気管支喘息の患者様の気道は過敏になっており、アレルゲン(ダニやハウスダストなど)やウイルス、タバコや冷たい空気などによる刺激が加わると、気道は狭くなります。気道が狭くなると、咳が出たり、息苦しくなったりします。
治療としては、抗原回避(アレルギーの原因物質を排除する環境整備)をし、喘息治療薬を適切に用います。喘息の治療薬には、発作を予防するために定期的に使う長期管理薬(コントローラー)と、発作が起きた時に、その症状を鎮めるために頓服的に用いる発作治療薬(リリーバー)の2種類があります。リリーバーを使わなくても済む状態を目指して、コントローラーを上手に使って治していきます。

気管支炎

気管支とは、気管から肺に向けて左右に枝分かれした部分です。ウイルスなどの感染により、この気管支の粘膜に炎症が起こり、咳や痰などの症状のほか、時に発熱、食欲不振、全身倦怠感といった全身症状がみられる場合があります。これを一般に(急性)気管支炎と言います。風邪に併発することが多く、風邪による上気道の炎症が気管支へと波及することによって発症します。
肺炎でも咳や痰、発熱がみられますが、肺炎と違って、気管支炎では胸部X線写真上に肺の陰影が認められないので、この差によって見分けがつきます。
原因の多くはウイルスですから、根本的な治療薬はありませんので、治療としては鎮咳薬や去痰薬、消炎鎮痛薬、解熱剤などによる対症療法が中心になります(インフルエンザの場合には抗ウイルス薬、細菌感染の場合は抗生剤が用いられることもあります)。

肺炎

肺炎とは、主に細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染して炎症を起こす疾患です。呼吸器の防御機能が病原微生物を排除できなかった場合や、病気やストレスなどのために免疫力が落ちている時など、つまり感染力が防御力を上回った場合に、病原微生物が上気道から下気道、そして肺にまで入り込んで感染し、肺炎になってしまうのです。
がん、心臓病に続いて、肺炎は日本人の死亡原因の第3位を占めています(平成23年人口動態統計)。高齢者や慢性の病気を持っている方などは肺炎に罹りやすく、しかも治りにくい傾向がありますので、要注意です。予防や早めの治療が重要で、予防には「肺炎球菌ワクチン」の接種が有効です。

間質性肺炎

肺は、肺胞というブドウの房のような形をした、ごく小さな袋がたくさん集まってできています。間質性肺炎は、この肺胞の壁の正常な構造が壊れ、線維化が起こる疾患です。肺胞の壁を通して人は酸素を体内に取り込んでいるのですが、この壁が硬く、厚くなるために、酸素が取り込みにくくなってしまいます。間質性肺炎の原因は、膠原病、塵肺、アレルギーなど様々です。原因不明の場合は、特発性間質性肺炎と呼ばれます。50代以降に多く、労作時の息切れや空咳(痰を伴わない、乾いた咳)などの症状が現れます。
治療としては、ステロイドや免疫抑制剤、鎮咳薬などによる薬物療法が行われます。
風邪をきっかけに病状が急激に悪化することがありますので、風邪予防のために日頃の手洗い、うがいを徹底する必要があります。また、肺炎やインフルエンザの予防接種を受けておくことも大切です。

結核

結核は、その昔流行し、昭和25年までは日本の死亡原因の第1位を占めていました。しかし、良い治療法が開発されて以来、患者数は一時期を除き、減少を続けています。
ただ、決して過去の病というわけではなく、現在も年間2万人以上の新たな患者が生まれ、年間2,000人以上の命が奪われています。結核は今でも、わが国の重大な感染症なのです(厚生労働省:平成24年結核登録者情報調査年報)。
結核は、結核菌が体内に入り、増殖することによって発症する感染症で、初期症状は風邪に似ています。2週間以上にわたって、咳や痰、微熱が続くようなら、早めに専門の医療機関を受診しましょう。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPDは、タバコの煙などの有害なガスを長い年月にわたって吸い込むことによって、空気の通り道である気道(気管支)が狭くなったり、気道の先端にある肺胞(酸素と二酸化炭素の交換を行う組織)が壊れたりする疾患です。そのため、酸素を吸って二酸化炭素を排出する「ガス交換」の効率が悪くなり、息切れが起こるのです。
治療にあたっては、まず“禁煙”が重要になります。加えて、咳や息切れを軽くするために、効果が長く持続するタイプの気管支拡張薬を用います。
COPDが進行した場合には、薬物療法だけでなく、呼吸リハビリテーションや在宅酸素療法(機械を使って、自宅で酸素を吸入する治療)が必要になってきます。

肺がん

肺がんは、肺の気管や気管支、肺胞の一部の細胞が何らかの原因でがん化したものです。肺がんは進行するにつれて周囲の組織を破壊しながら増殖し、やがては血液やリンパの流れに乗って転移していくことが少なくありません。
肺がんの一般症状は、ほかの呼吸器疾患の症状と区別がつかないことが多いため、なかなか治りにくい咳、血痰、胸痛、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)、息切れ、声がれ、発熱などがみられる場合には受診をお勧めします。喫煙歴のある40歳以上の人は、特に注意が必要です。

医院名
水天宮前いきいきクリニック 内科・呼吸器内科
院長名
宮本優美
診療科目
内科、呼吸器内科、アレルギー科、訪問診療
所在地
東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目29番6号
水天宮前東急ビル2階
アクセス
半蔵門線 水天宮前駅 6番出口 徒歩30秒
日比谷線 人形町駅 A2出口 徒歩3分
都営浅草線 人形町駅 A6出口 徒歩4分
東西線 茅場町駅 4a出口 徒歩6分
都営新宿線 浜町駅 A2出口 徒歩10分
電話番号
03-3665-1159
  • 診療時間
  • 9:00-13:00
  • 14:30-18:30

休診日:木曜・日曜・祝日

アクセスマップ

地図

大きな地図で見る